News & Topics
2024/04/26 日本OECD共同研究に参加しました。
泉大津市立小津中学校とMinecraftで交流を深めました!
本校生徒は初めて触れつつも、すぐ操舵を覚え、楽しく中学生が作成した壮大な世界へ没入していました。この後情報Ⅱで作成する側になり、未来の理想とする日高を作成する予定です。お楽しみに!
2024/04/26 5月世界水フォーラム参加者打合せがはじまりました!
5月インドネシア・バリ島で行われる第10回世界水フォーラム参加者の打合せがはじまりました。
会議は全編英語、zoomで行われました。色々と難しい場面はありましたが、楽しんで進めています。
昨年度の総合探究の成果がで認められた先輩達の、水への熱い思いを受けて、楽しみながら進めています。今年度は5月に調査がはじまります。こちらも楽しみです!!
2024/04/29 授業参観・PTA総会
4月29日(月)、授業参観・PTA総会・保護者進路説明会が行われました。今年度は、例年の土曜日開催から多くの皆様に参加していただけるよう、祝日の開催となりました。多くの保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。
1年生 地理総合 2年生 音楽Ⅱ
3年生AD 論理国語 3年生CB ビジネス・コミュニケーション
PTA総会
今週は 30日(火)登校日、1日(水)振替休業、2日(木)開校記念日、3日(金)憲法記念日です。
GW中の過ごし方も重要ですが、来週も今日のような元気な姿で登校してくれることを期待しています。頑張れ富高生!
5月 世界水フォーラム参加校との合同練習会
5/20から始まる世界水フォーラム(主催インドネシア、世界水会議)で行う英語スピーチと、英語ディスカッションの練習が始まりました。 一緒に参加される福岡工業大学附属城東高校科学部とzoomでつながり、両校の作成した動画やスライドを用いて、10分間英語研究スピーチや模擬ディスカッションを行い、質問や感想、修正点について話し合いました。
5月のインドネシア・バリ島!楽しみです!!
※日本水フォーラムの実施する人材育成●啓発プログラム(ユース水フォーラム) の一環で参加する事となりました。 https://www.waterforum.jp/ywf/
5月18日(土)世界水フォーラム 日本チーム合流
5/19日の「日本水ユースチームはワンチーム」と日本水フォーラム様から激励され、美味しいすき焼きも食べ、インドネシアへ出陣します‼️ 写真は新千歳空港~成田空港での様子です。
※日本水フォーラムの実施する人材育成⚫️啓発プログラム(ユース水フォーラム)の一環で参加する事となりました。
https://www.waterforum.jp/ywf/
5月19日(日)世界水フォーラム インドネシアに無事到着
ホテルを8時出発し、成田空港からバリ島へ7時間30分のフライトでした。機内はWi-Fiが使えないため、生徒は十分に休息をとっていた様でした。その後、現地空港(バリ島デンパサール国際空港(ングラ・ライ国際空港)に予定通り着きましたが、ここで査証と代表団全員集合(100人以上)に時間はかかったものの、宿泊するホテルに無事到着できました。ホテルの入り口には警備員、フロントには世界水フォーラムのためのHOSPITALITY DESKが朝3時まで常駐されていました。世界水フォーラムは参加者4万6千人、発表者2000人を超える会議だそうです。その中で、本校の生徒が2回も出番(スピーチ1回、ディスカッション1回!)は特筆することです。明日20日(月)は、いよいよ開会式です。本当に貴重なこの会議への参加を楽しんで欲しいと思います。
写真はインドネシア バリ島の空港の様子です。
2024/5/23 高体連壮行会
5月23日(木)、バドミントン部、空手道部の壮行会が行われました。
吹奏楽部の演奏で選手が入場し、各部活動から決意表明がありました。
来週から始まる高体連は、3年生にとっては最後の公式戦です。
これまでの練習の成果を十分に発揮してきてください!
教職員・生徒一同応援しています!
2024/5/24 世界水フォーラム(日高地域自律管理型水道についてのプレゼンテーション)
写真は日本パビリオンでの英文スピーチの様子です。
日本パビリオンでの今回応募作品
https://www.youtube.com/watch?v=8e1xIKoJSmU
10分英文スピーチと会場聴衆とのQ&Aは、大歓声のうちに終了しました。
※日本水フォーラムの実施する人材育成●啓発プログラム(ユース水フォーラム)の一環で参加する事となりました。 https://www.waterforum.jp/ywf/
2024/5/24 世界水フォーラム(セッションと各国ブースとの交流)
写真は今回の山場、セッション登場です。時間は3分の1になりましたが、重さが3倍以上の貴重な機会です。
8時頃 日本ユース団にグローバルウォータ・ジャパン代表吉村和就先生、九州大学,工学研究院清野 聡子先生も輪に加わり円陣を組んで出陣しました!
写真のような素晴らしいステージで発表でき、しかも今までで10段階以上成長して英語スピーチできました。現地で指導してくださった先生方ありがとうございました。
生徒たちは、海外の各国ブースとも交流ができたようです。報告が楽しみです。
※写真はGWJ代表吉村先生、調査に協力していただた中国、セネガル、モロッコ、サウジアラビアの方
※日本水フォーラムの実施する人材育成●啓発プログラム(ユース水フォーラム)の一環で参加する事となりました。 https://www.waterforum.jp/ywf/
2024/06/03 1日防災学校
1日防災学校として、自衛隊による防災講話・装備品説明、避難訓練、消火器体験、救助袋体験、日高町役場防災グループおよび日高振興局と連携し、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を実施しました。
普段体験できないことばかりで、生徒はみな、真剣に取り組み、防災の意識を高めることができました。
北海道富川高等学校
〒055-0007
北海道沙流郡日高町富川西12丁目69番109
TEL:01456-2-0411
FAX:01456-2-1035