News & Topics
第59回日本水環境学会年会(水環境文化賞児童・生徒の部【みじんこ賞】)
3月18日(火)に北海道大学工学部で第59回日本水環境学会年会が開催され、表彰式に学校代表者1名が参加してきました。本校と北海道富良野高校との共同研究における、「地域自律管理型水道の水質調査などの調査研究活動、管路図の GIS 化などの調査研究活動」が評価され、表彰されることになりました。
水環境文化賞児童・生徒の部(通称:みじんこ賞)は地域の水環境、保全・創出に貢献した小・中・高校生の団体などに贈られます。富川高校では、先輩方が取り組んできた活動を活かして、水をテーマとした取組が探究の授業等で今も継続されています。
表彰式では、活動の主体となった先輩方、活動を支えて頂いた道総研の牛島先生や長谷川先生、元日高町役場職員の白石さん、町内外の多くの関係機関の方々への感謝と共に、この受賞を励みに富川高校の探究活動を頑張っていきたいと、代表生徒が受賞スピーチを行いました。今後の富川高校の探究活動が楽しみです。
2025/04/08 着任式・始業式・入学式
着任式・始業式が行われ、3名の新しい先生を迎え、令和7年度の富川高校がスタートしました。
午後からは入学式が挙行され、新入生16名が期待を胸に入学しました。
今年度も富川高校をよろしくお願いいたします。
2025/04/09 対面式・部活動紹介
新入生を迎えて2日目の本日は
対面式・部活動紹介を行いました
生徒会執行部による1年間の行事紹介と教職員紹介は
学校生活が楽しみになるような、まさに『富高の極意』が詰まっていました
部活動紹介では、
新入生との距離をぐっと縮めてワールドカフェ形式で
2,3年生が各部活動の魅力を語りました
1年生は今日1日、クラス委員決めに学校案内、
初めての授業などイベントが盛りだくさん!
不安なことも多いと思いますが、
対面式・部活動紹介を通じて、
頼りになる先輩方がたくさんいることを感じてもらえていたら嬉しいです
職業人講話を実施しました ~富川市街地複合施設『とみくる』建設の舞台裏について~
2025/4/16(水)、本校体育館にて全校生徒を対象とした職業人講話を実施いたしました。この取組は、生徒たちが地域や社会で活躍する職業の方々から直接お話を伺うことで、働くことの意義や多様な生き方について理解を深め、自らの将来について考えるきっかけとして、今後の各学年のインターンシップや進路活動に活かすことを目的としています。
当日は、西條産業株式会社の西條様をお招きし、会社の概要の説明に加え、「とみくる」建設に実際に関わった現場の方の声も交えて、とみくるの特徴やその仕事の難しさについて貴重なお話をいただきました。生徒たちは、リアルタイム質問を共有できるツールなどを活用し、積極的に質問を送りながら、真剣な表情で耳を傾けていました。その他にも、社会人としての資質や実際の採用面接でのポイントなど、現代の高校生へのメッセージも含め、熱心にお話していただきました。お忙しい中、貴重なお時間割いてくださり、お話をしてくださった西條様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。
今回の講話をきっかけに、ご家庭でもお子様と将来の夢や仕事について話し合う機会を持っていただければ幸いです。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
北海道富川高等学校
〒055-0007
北海道沙流郡日高町富川西12丁目69番109
TEL:01456-2-0411
FAX:01456-2-1035