News & Topics
R6学習成果発表会大盛況&日高町町民栄誉賞受賞!
本校体育館を会場に、令和6年度学習成果発表会が行われました。
会場には来賓で北海道議会議員の小林 雄志 様や日高町長の大鷹 千秋 様をはじめ30名以上の来賓と、
クラウドファンディング高額支援者様、保護者・関係者および報道関係者がzoom参加を合わせると全校生徒65名を上回るほど来校していただき、報告を行うことができました。
会の前半は、1年生から今年度「Sani Camp」として「地理総合」と「科学と人間生活」と北海道立総合研究機構 様とインドネシアの高校との合同授業について説明がありました。実際に日高町の下水処理場へ調査に行き、事前学習と調査について報告しました。
2年生からは地域探究として地域課題解決の提案と、インターンシップの報告と進路について説明がありました。
3年生からも地域探究2ndとしてより深い地域課題解決の提案について2班説明がありました。
後半は、教科「情報Ⅱ」で行った今年度文部科学省事業DX加速化推進(DXハイスクール)事業の報告から始まりました。商業研究部にMinecraftで作成してもらった背景でドローンを飛ばしたプログラミングや、AIでラブレター作りから世界水フォーラムでの英語スピーチ原稿作成など協力して頂いた大学・研究機構、一緒にグループワークして頂いた旭川明成高校との取り組みを紹介しました。中でもデータサイエンスとして日高山脈襟裳十勝国立公園について利用者へアンケートとり、Rを使って重回帰分析をしてあるべき将来像を提案しました。
次に日高町の自律型水道調査と世界水フォーラムへの参加を紹介しました。自律型水道とは日高町と町民で管理している水道のことで、GISによる管路図のデジタル化や水質検査などを報告しました。調査は今年で完了し、調査結果を日高町長へ贈呈しました。
最後にOECD生徒教師サミット参加を報告しました。事前学習として英語スピーチやフランス現代事情をzoomで札幌国際大の先生方から講義を受け、東京の早稲田大学でwelbeingについて体感し、フランス・パリへ向かいました。サミットは12/9~11にOECD本部で行われ、ポルトガル、香港、ルーマニア、と共創した成果物の発表、参加者全員がグループに分かれ、グローバルなプロジェクトベースの学習を統合した未来のカリキュラムの目標等について話し合ったことに関して説明しました。
発表会が終わり、今までの学習活動に対して日高町から町民栄誉賞をいただきました。
参加された皆様ありがとうございました。
北海道富川高等学校
〒055-0007
北海道沙流郡日高町富川西12丁目69番109
TEL:01456-2-0411
FAX:01456-2-1035